「テンプレートエディット 3」をインストール
有効にすると、記事編集用のテンプレートが変更された
以上
言語 : Python 3.8
<< トラブル >>
自作のライブラリを読み込んで、
SyntaxError: invalid syntax
というエラーが出力される。
<< 解決方法 >>
自作のライブラリ名を数値から始まる名前にしてはいけない。
英字または、全角の日本語(推奨でない)で始まる名前にする。
CMS : Joomla 3.9.xx
<< トラブル >>
思い通りに、記事の順序が入れ替わらない。
トップページのメニュー設定項目で 「メニューアイテムの種類」を「注目記事」に設定。
更に、レイアウト設定で 「記事の順序」を「最新を一番最初に」に設定。
にもかかわらず、古い記事が最初にある。
<< 解決方法 >>
記事にカテゴリを設定している場合、「カテゴリの順序」の設定が優先されている。
「カテゴリの順序」を「順序なし」に設定し、「記事の順序」を「最新を一番最初に」にすれば、指定通りに表示される。
メニューのレイアウト設定で、記事の順序は上の項目から優先される。
OS : Linux Mint 20 xfce
キーボード関連のライブラリ msvcrt は、リナックスではインストールできなかった。pip3 install msvcrt では、赤色のエラーが出力。ソフトウエアの管理でも検索できなかった。
windows用のライブラリらしい。(未確認)
tkinter 上でHTML言語で文字を表示するライブラリも、現在使えなくなっている。もしかして、これもwindows用なのかもしれない。(未確認)
リナックスで、キーの割り込み処理は tkinter か pygame のライブラリしか見つかっていない。
CMS : Joomla 3.9.24
プラグイン名 : Simple Image Gallery
Joomlaには豊富なプラグインがある。
画像を記事の中に複数表示したり、表示中の画像のスライドショーとして機能させることができるプラグインがSimple Image Gallery (by JoomlaWorks) である。
基本的にJoomlaのプラグインはプラグイン インストール メニューの一覧から選択したり、圧縮プログラムをブラウザー上へドラッグ&ドロップすることでインストールすることができる。設定はモジュールまたはプラグインメニューからする。
メニューから Simple Image Gallery を検索して、ボタンをクリックしてインストールする。
設定するためには、プラグインメニューから行う。
設定内容は、基本ディレクトリ(フォルダー)を指定し、一覧のサイズや画像品質等を設定する。
記事上に画像を表示するためには 基本ディレクトリ中の画像のあるフォルダー名Aを記述するだけである。
< 記述例 > {gallery}フォルダー名A{/gallery}
本プラグインは、フォルダー内の画像をすべて読み込んで表示する。 後から追加の画像があれば、フォルダー内に移動またはコピーするだけである。 表示順は名前順となる。
<< これでハマりました >>
画像名の最初の文字を $ (ドル記号)にすると、黒い画像になってしまう。画像名を英数文字のみにしなければならない。
以上
Joomlaはコンテンツ・マネージメント・システムの一つで、Wordpress、Drupalと並んで世界で最も使用されているホームページ管理ソフトだ。特徴のひとつは、プラグインが豊富なことだ。
画像をクリックすることで、ページを更新することなく拡大表示してくれる、便利なLightboxというツールがある。Joomlaには複雑な操作をすることなく簡単に、Lightboxのような機能を追加することができる。
CMS : Joomla 3.9.24
プラグイン名 : JCE MediaBox
<< 設定方法 >>
[ エクステンション ] [ プラグイン ] から System - JCE MediaBox 2 を選択
[ オプション ] から Popup Theme を Light に設定する。
画像のリンクを設定するとき、エディタでタグの内容を以下のようにする。
<a class="jcepopup" .....> と、画像リンクのタグのクラスを jcepopup に設定する。
Editor JCE (要インストール)というエディタを使用すると、下記のようにリンククラスに jecpopup を簡単に追加できる。
Joomla は TinyMCE というエディタが標準になっている。 本エディタでも編集可能だが、下記の Editor JCE プラグインをインストール・設定すると、詳細な画像設定がGUIで可能となる。
以上