デジカメ写真を管理するソフトには、F-SpotがUbuntuに標準でインストールされている。
しかし、最近のデジカメの画像の容量が大きいため、表示に時間がかかる。
次期Ubuntuに標準搭載されるというShotwellという写真管理ソフトは軽い。
Ubuntu Tweakからyorbaを導入すると、日本語化されてShotwellがインストール可能となる。
2010-09-21
2010-09-07
2010-08-23
2010-07-30
アップデート後、mysql-serverが自動起動せず
7月中旬にUbuntu10.04をアップデートした後に、mysqlが自動起動しなくなった。
原因は不明だが、7月下旬のアップデートで再び自動起動できた。
原因は不明だが、7月下旬のアップデートで再び自動起動できた。
2010-07-05
2010-07-03
夏の夜空を知る4
Stellariumソフトは、Kstarsソフトよりもう少し星座をリアルに再現している。
星座を拡大すると、土星の輪も再現されている。
木星の小惑星の「イオ」も木星を周回している様子もリアルである。
星座を拡大すると、土星の輪も再現されている。
木星の小惑星の「イオ」も木星を周回している様子もリアルである。
2010-07-02
2010-07-01
2010-06-30
圧縮ファイルにパスワードを設定
ファイルやフォルダーを圧縮する際、zip形式を指定すると、パスワードを設定できる。
解凍時および車庫マネージャーでファイルの中身を見るときは、パスワードが必要である。
重要な書類を保存するときは便利である。
解凍時および車庫マネージャーでファイルの中身を見るときは、パスワードが必要である。
重要な書類を保存するときは便利である。
Adobe Photoshop代用ソフトGIMP
WindowsやMacで使用されている画像編集ソフトには、Photoshopという有名なソフトがある。
しかし、一般の人には手に入れにくい価格だ。
Ubuntuには、同等な機能を備えているGIMPという無料ソフトがある。
両ソフトとも、中・上級向けのソフトだ。
しかし、一般の人には手に入れにくい価格だ。
Ubuntuには、同等な機能を備えているGIMPという無料ソフトがある。
両ソフトとも、中・上級向けのソフトだ。
2010-06-28
夏の夜空を知る
夏の夜空にパソコンを持って出かけよう!
そこで役立つのは、Kstarsソフト。
星空の名前を知ることができる。
必要なフォントがインストールされていれば、日本語表示される。
KDEソフトなので、事前に日本語化ファイルを事前にインストールが必要。
そこで役立つのは、Kstarsソフト。
星空の名前を知ることができる。
必要なフォントがインストールされていれば、日本語表示される。
KDEソフトなので、事前に日本語化ファイルを事前にインストールが必要。
2010-06-16
Adobe Illustrator同等のソフト
UbuntuにはAdobe Illustratorと同等なソフトがある。
Inkscapeというソフトだ。
スケーラブルなベクターグラフィック画像(SVG)の作成と編集ができる。
日本化はされている。
Inkscapeというソフトだ。
スケーラブルなベクターグラフィック画像(SVG)の作成と編集ができる。
日本化はされている。
2010-06-12
Gwenviewのプラグインをインストール
「Gwenview」のプラグインを有効にするには、Synapticから「kipi-plugins-doc」、「kipi-plugins-doc」をインストールするとよい。
URL:http://packages.debian.org/ja/lenny/gwenview
URL:http://packages.debian.org/ja/lenny/gwenview
2010-06-11
2010-06-10
手軽に使える画像処理ソフトGwenview
写真を切り取りしたり、サイズ変更を簡単に行えるソフトがある。
「Gwenview」というソフトだ。
初期設定では機能は少ないが、それだけ使いやすい。他の機能を使うためにはプラグインモジュールをインストールすればいい。
外付けHDDのフォルダーを参照しやすく、とにかく使いやすい。
KDEソフトなので日本語化するためには事前に、「kde-i10n-ja」を導入すること。
URL:http://gwenview.sourceforge.net/home
「Gwenview」というソフトだ。
初期設定では機能は少ないが、それだけ使いやすい。他の機能を使うためにはプラグインモジュールをインストールすればいい。
外付けHDDのフォルダーを参照しやすく、とにかく使いやすい。
KDEソフトなので日本語化するためには事前に、「kde-i10n-ja」を導入すること。
URL:http://gwenview.sourceforge.net/home
2010-06-09
ファイル名を一括でリネームするソフト
フォルダー内にある多数のファイルを一括でリネームするソフトがある。
「pyRenamer」というソフトだ。連番や共通した記号を交えてリネームしてくれる。
デジカメの写真整理に活躍する。
ソフトウエアセンターからインストール。
「pyRenamer」というソフトだ。連番や共通した記号を交えてリネームしてくれる。
デジカメの写真整理に活躍する。
ソフトウエアセンターからインストール。
2010-06-07
Ubuntuをインストールしたら
Ubuntuをインストール後、ぜひ導入したいユーティリティソフトは、「Ubuntu Tweak」ですね。
ディスクトップ環境をGUI(わかり易く視覚的に設定)で設定できます。
窓のクローズボタンの位置もクリックするだけで変更できますよ。
ダウンロード:http://ubuntu-tweak.com/
ディスクトップ環境をGUI(わかり易く視覚的に設定)で設定できます。
窓のクローズボタンの位置もクリックするだけで変更できますよ。
ダウンロード:http://ubuntu-tweak.com/
Ubuntuソフトの日本語化はこれ
Ubuntuには数万のソフトが用意されている。
内、数千のソフトは一覧表からクリックするだけでインストールできる。
Synapticパッケージマネージャーから「kde-i18n-ja」(kde-i10n-jaが最新版かも)をインストールすると、KDE対応のソフトは日本語化される。
UbuntuのディスクトップはGNOMEを採用しているが、KDEも導入可能である。
GNOMEを使用していても、KDEのソフトは使用可能です。
内、数千のソフトは一覧表からクリックするだけでインストールできる。
Synapticパッケージマネージャーから「kde-i18n-ja」(kde-i10n-jaが最新版かも)をインストールすると、KDE対応のソフトは日本語化される。
UbuntuのディスクトップはGNOMEを採用しているが、KDEも導入可能である。
GNOMEを使用していても、KDEのソフトは使用可能です。
起動時間はWindowsの比ではない
使い慣れていたWindowsXPは、購入当初よりかなり重くなりブラウザー起動まで2分以上かかる。
多分、セキュリティソフトが起動の重荷になっているのだろう。
一方、Ubuntuは1分とかからずブラウザーを起動できた。
起動の1分以上の差は仕事をする上で、ヤル気にかなり影響する。
多分、セキュリティソフトが起動の重荷になっているのだろう。
一方、Ubuntuは1分とかからずブラウザーを起動できた。
起動の1分以上の差は仕事をする上で、ヤル気にかなり影響する。
2010-06-06
ubuntuでGoogleの日本語変換ソフト
UbuntuはWindowsに比べ日本語入力は劣る。
そこで、Googleで公開されている日本語変換ソフトを導入してみた。
WindowsのATOK(Ubuntu用は有料使用可能)より微妙に変換効率は劣るものの、IBus、Anthyよりかなりいい。
特に、住所等の地名変換は抜群。
Ubuntuは日本にとって日本語変換が普及のキーポイントになると思う。
無料で使用できるものとしては、Google期待。
導入方法:https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=61613
そこで、Googleで公開されている日本語変換ソフトを導入してみた。
WindowsのATOK(Ubuntu用は有料使用可能)より微妙に変換効率は劣るものの、IBus、Anthyよりかなりいい。
特に、住所等の地名変換は抜群。
Ubuntuは日本にとって日本語変換が普及のキーポイントになると思う。
無料で使用できるものとしては、Google期待。
導入方法:https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=61613
2010-06-05
Ubuntuで携帯アプリを作成できる
iphoneアプリはMacで作成できる。
ドコモのスマートフォンXperiaのアプリは、Ubuntuでも作成できる。
どちらも無料SDK(ソフトウェアを開発する際に必要なツールのセット)で作成される。
アプリの登録は、Xperiaに採用されているandroidの方がやりやすい。
ドコモのスマートフォンXperiaのアプリは、Ubuntuでも作成できる。
どちらも無料SDK(ソフトウェアを開発する際に必要なツールのセット)で作成される。
アプリの登録は、Xperiaに採用されているandroidの方がやりやすい。
2010-06-03
UbuntuにAdobe Readerをインストール
Ubuntuにソフトをインストールするのは「Ubuntuソフトウエアセンター」からできます。
しかし、Adobe Readerは日本語化になっていないので http://get.adobe.com/jp/reader/?promoid=BPBQNから .debになっているものを指定してダウンロード&インストールしなければなりません。
しかし、Adobe Readerは日本語化になっていないので http://get.adobe.com/jp/reader/?promoid=BPBQNから .debになっているものを指定してダウンロード&インストールしなければなりません。
登録:
投稿 (Atom)